双極性障害の仕事への影響とは。無理のないはたらき方を実現するためのポイント

脳の形の中に愉快な顔文字と悲しい顔文字のイラスト

どのような方でも、その日の気分が晴れることがあれば反対に沈んでしまうこともあるでしょう。そのような気分の波が過度に大きくなり、自分自身でコントロールできなくなってしまう気分障害を「双極性障害」と呼びます。
この記事では、双極性障害のある方が感じがちな仕事への影響や、無理なくはたらき続けるために意識したいポイントなどをご紹介します。双極性障害を抱えていて、今後どのようにはたらいていけば良いのかお悩みの方はぜひご参考にしてください。

双極性障害についての基礎知識

まず、双極性障害という精神障害について、そのくわしい症状や治療方法などをご紹介します。

双極性障害とは?

双極性障害とは、精神障害の一種で「躁うつ病」とも呼ばれます。気分が良くなり極端に高揚した「躁状態」になったり、気分が下がって極端に落ち込んだ「うつ状態」になったりするのが、主な特徴です。

双極性障害の主な症状

「躁状態」と「うつ状態」を頻繁に繰り返すのが、双極性障害の主な症状です。
・躁状態…気分が急激に高揚して活動的になるため、衝動的な行動に出やすくもなる
・うつ状態…無気力で悲観的な考え方にとらわれがちになり、食欲の低下や睡眠障害などを招く

上記2つの症状が繰り返し交互に訪れるため、感情を自分でコントロールすることが困難になります。それにより、日常生活や社会生活にも影響が及ぶことがあります。

双極性障害の治療方法

双極性障害の治療方法として、症状を和らげるための薬物治療や心理社会的治療(精神科リハビリテーション)が挙げられます。
治療によってある程度症状を緩和することができますが、双極性障害は再発しやすい病気でもあります。症状を自覚したら必ず適切な治療を受け、それをしっかり継続することが大事です。

双極性障害の仕事への影響

双極性障害の症状が出た場合に、仕事にどのような影響を及ぼすのでしょうか。躁状態とうつ状態の特徴を挙げ、それぞれが仕事に与える影響を見ていきましょう。

躁状態が及ぼす仕事への影響

・寝ないで活発に行動してしまうなど、活動的になる
・何でもできる気分になるなど、自信過剰になる
・些細なことで怒りっぽくなる など

一例ではありますが、躁状態のときは上記のような心理状態に陥りやすいため、職場での対人関係などでトラブルにつながることも考えられます。

うつ状態が及ぼす仕事への影響

・憂うつな気分が続き、極端に気分が沈む
・何をしようとしてもやる気が起きない
・つねに疲労感や倦怠感を抱えてしまう
・集中力や適度な緊張感がなくなりミスが増える など

上記のようなうつ状態が続くと、まず仕事の生産性が下がります。場合によっては、職場に足を運ぶことができなくなり、仕事を休まざるを得ないこともあります。

双極性障害のある方に向いている仕事・向いていない仕事

「双極性障害の人は仕事をするのに向かない」と考えている方もいるかもしれませんが、双極性障害があってもきちんとはたらける仕事はあります。また、服薬を継続していれば、症状も抑制され日常生活はコントロールが可能です。
しかし同時に、双極性障害のある方には向かない仕事もあるため、仕事内容を吟味して職場を選ぶことが重要です。ここでは、双極性障害のある方に向いている仕事・向かない仕事の特徴や例をそれぞれご紹介します。

双極性障害のある方に向いている仕事

女性研究者が研究室で実験をしている様子

・一定の作業を繰り返す仕事
・安定した生活リズムを送れる仕事
・人との関わりが少ない仕事

双極性障害の症状があると、場や状況の急な変化に耐えられないことがあります。このため、上記のように定型的な作業や、落ち着いて取り組むべき作業をコツコツ続けられる仕事が向いているでしょう。
そのような仕事としては、接客や電話応対をともなわない事務職や、研究職などが挙げられます。

双極性障害のある方に向いていない仕事

・繁忙期・閑散期があるなど、時期によって作業の分量に波がある仕事
・残業や時間外勤務が多い仕事
・ノルマや締め切りに追われる仕事

双極性障害のある方にとって、何かに追われるような状況や心身への高い負荷をともなう状況は、症状を悪化させる原因となる可能性があります。したがって上記のような仕事内容を含む職種は、できれば避けたほうが無難です。

双極性障害のある方が無理のないはたらき方を実現するポイント

双極性障害のある方に向いている仕事・向かない仕事の目安が分かった所で、実際に職場を探す際はどんなことを意識すれば良いのでしょうか。ここでは、双極性障害のある方の職場探しにおけるポイントや注意点をご紹介します。

①障害に理解のある職場を選ぶこと

双極性障害の症状が顕著になると、人間関係のトラブルも増える可能性があります。このため、障害に対して理解がある職場ではたらくことが、安定して長く就労するためのポイントです。

②早い段階で「躁状態」と「うつ状態」に気づいてもらえる環境をつくること

双極性障害の症状の中でも、特に躁状態は自己認識しにくいものです。前兆の段階から、家族や職場の人に気づいてもらえるような環境づくりも重要です。

③予兆があるときは、仕事量を抑えて十分な睡眠時間と休息を取ること

疲れやストレスなどで症状が出そうな自覚があるときは、無理に仕事をせずしっかり休むようにしてください。また、症状が安定している状態を「寛解期」と呼びますが、その状況であっても自分の判断で服薬を中止することは避けましょう。

上記のような環境を整えるには、「障害者雇用枠」で就職すると理解ある職場が見つかりやすいでしょう。障害に対する配慮も受けやすくなります。

双極性障害のある方が就職・転職時に利用できる支援サービス

双極性障害を含む精神障害のある方が就職・転職する際には、利用できる各種の支援サービスがあります。ここでは、双極性障害のある方が利用できる支援サービスをご紹介し、それぞれの概要や利用するメリットなども解説します。

就労移行支援事業所

一般企業への就職を希望する障害のある方に対し、就労サポートを行っている施設です。就労準備のための作業や実習を行ったり、就労後の定着支援を行ったりしています。
パーソルダイバースが運営する「ミラトレ」も、双極性障害のある方をはじめとする障害者の方のための就労移行支援事業所です。

ハローワーク

ハローワークは、国が設置している就職支援機関です。一般の職業紹介だけではなく障害者専用の窓口もあり、就労に向けた相談ができます。

地域障害者職業センター

地域障害者職業センターは、就労を考えている障害者の方を対象とし、職業評価や職業指導、定着支援などを行う施設です。ハローワークとの連携による職業リハビリテーションも実施しています。

障害者就業・生活支援センター

就業と生活の両面において、一体的な支援を行っている施設です。就業・生活のそれぞれで専任の支援担当者が付き、さまざまなサポートを受けられます。

障害者専門の転職エージェント「dodaチャレンジ」

オフィスで働く女性

dodaチャレンジは、障害者手帳をお持ちの方を対象にした、転職エージェントです。
障害者雇用枠の求人のご紹介だけでなく、就業を希望する企業の障害者の採用率や職場環境、はたらきやすさなどの内部事情の共有、応募書類や面接に関する対策まできめ細かなサポートを行います。ご自身だけでの就職活動では分からない詳細情報まで、転職についてさまざまなことを相談できます。転職を考えている方は、ぜひご相談ください。

まとめ:双極性障害のある方がはたらき続けるためには職場選びが重要

今回は、双極性障害の概要や症状、双極性障害のある方に向いている仕事や受けられる就労サポートの種類などをご紹介しました。
双極性障害のある方が就職活動をする際は、ご自身だけで進めるより周囲のサポートに頼ることがおすすめです。就職できてからも安定して長くはたらける仕事に出会うには、ご自身に合う支援機関を利用することも大事なため、まだ利用していないという方はぜひ検討してみてください。

公開日:2023/4/28

監修者:木田 正輝(きだ まさき)
パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 キャリア支援事業部 担当総責任者
旧インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社後、特例子会社・旧インテリジェンス・ベネフィクス(現パーソルダイバース)に出向。採用・定着支援・労務・職域開拓などに従事しながら、心理カウンセラーとしても社員の就労を支援。その後、dodaチャレンジに異動し、キャリアアドバイザー・臨床心理カウンセラーとして個人のお客様の就職・転職支援に従事。キャリアアドバイザー個人としても、200名以上の精神障害者の就職転職支援の実績を有し、精神障害者の採用や雇用をテーマにした講演・研修・大学講義など多数。
  • ■国家資格キャリアコンサルタント
  • ■日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー/臨床心理療法士
  • dodaチャレンジで、専任のキャリア
    アドバイザーに転職・就職活動を相談する

    会員登録(無料)

    まずは就労準備トレーニング。実際の
    仕事と同程度の実習で「はたらく力」を。

    就労移行支援
    「ミラトレ」について