リワークは転職活動にも活かせる?リワークの目的や取り組み内容についてご紹介

オフィスではたらくビジネスパーソン

うつ病などのメンタルヘルスの不調により休職している方が、職場復帰に向けて利用できる支援に「リワーク」があります。リワークとは、復職にあたってさまざまな不安を抱える方の職場復帰をサポートするためのプログラムです。
この記事では、リワークとはどのようなものなのか、目的や実施している機関、取り組み内容まで詳しく解説します。

リワークとは

リワークとは「return to work」の略語です。気分障害(うつ病、双極性障害)などの精神疾患が原因で休職、もしくは離職している労働者に対して実施する、職場復帰に向けたリハビリテーションプログラムを「リワーク」と呼びます。プログラム内容は、在籍中の仕事に近いオフィスワークや軽作業、再発防止のための心理療法や自己理解など、多岐にわたります。

決まった時間に通所し、継続的にリワークのプログラムに取り組むことで、生活リズムの安定や再休職予防の土台づくりをすることができます。リワークは「復職に向けたウォーミングアップの場所」と言えるでしょう。

リワークは、別名「復職支援プログラム」や「職場復帰支援プログラム」と呼ばれることもありますが、実施内容に大きな違いはありません。

うつ病などの長期休職等で不安のある方はリワークという取り組みがある

リワーク

うつ病などのメンタルヘルスの不調によって長期休職を余儀なくされている場合、たとえ休職の原因となる症状が落ち着いたとしても、再発への不安から本格的な職場復帰が難しい場合があります。
そのため、正式な職場復帰の前に「試し出勤制度」「リハビリ勤務」などの社内制度を設ける動きが大企業を中心に広がっています。模擬的な作業を行ったり、通勤訓練を実施したりと、制度内容は企業によりさまざまです。しかし、共通しているのは、一定期間試行的に勤務することで、職場の状況を確認し、労働者の不安を和らげることにあります。

このような制度を利用しても、休職者本人が復帰を焦るあまり無理をしてしまったり、急激な環境変化により症状が再発してしまったりすることがあります。本人や職場関係者が考える以上に、本格的な復職へのハードルは高いのが実情です。

そこで現在注目を集めているのが、リワークです。
病気が再発する人の中には「仕事のことが気になって眠れなくなり、生活リズムが整わない」「通勤ラッシュに不安や恐怖があり、体調不良に陥ってしまう」などの課題を抱えたまま、職場復帰してしまう方も少なくありません。そのような強い不安やストレスなどの課題に対処できるよう、心と体を少しずつ就労に適応させ、社会生活や職場環境に適応できるよう促す取り組みが、リワークです。

リワークにおける目的

リワークの目的は、職場復帰だけではありません。休職の原因となった症状やストレスの根源にプログラムを通して向き合うことで、復職後の再休職や精神面の不調を未然に防ぐことも目的としています。ここでは、リワークの目的を見ていきましょう。

休職に至った原因を知る

リワークには、自分の特性や症状、課題を見直すプログラムがあります。
リワークのプログラムを通して休職に至った原因を知り、症状やストレスへの対処方法を身につけることで、同じような場面に遭遇してもコントロールができるよう促します。

自己管理を通して、再発予防や症状の緩和を目指す

リワークでは、決まった時間、継続的に通所することで生活リズムの安定を目指します。生活リズムを整えることは、職場復帰にあたって重要であることはもちろん、病状の回復、再発予防にもつながると考えられています。

業務に復帰する準備を行う

リワークでは、職場に近い環境での作業やコミュニケーションのトレーニングを実施します。グループでの作業を行うことで復職後のギャップを減らし、スムーズな職場復帰を目指します。

リワークと就労移行支援の違い

就労移行支援とは、精神障害に限らず、何らかの障害がある方に向けて一般企業への就職をサポートする福祉サービスです。一方でリワークは、うつ病などの精神疾患により休職している方を対象としています。
さらに、リワークの主な対象者が「休職者」であるのに対し、就労移行支援は、就労経験のない方、もしくは退職した方が主な対象者です。そのため就労移行支援では、原則として障害者雇用枠での就職・転職を中心に安定的な就労を目指します。

リワークプログラムを実施している施設

リワークプログラムを実施している施設は、主に以下の3つです。

医療機関

医療機関で実施されるリワークプログラムは「医療リワーク」とも呼ばれ、治療的な要素が高いことが特徴です。診断や治療、リワークを一貫して行うため、医療スタッフによるフォローや医学的なリハビリを受けられるメリットがあります。

障害者職業センター

各都道府県に設置されている障害者職業センターでも、リワークプログラムを実施しています。民間企業等の雇用保険を財源にしているため、基本的に無料で受けることができます。ただし、公務員は利用できませんのでご注意ください。
休職者への支援のほか、企業の職場復帰担当者への報告や助言、主治医との連携を図ることが大きな特徴です。

就労移行支援事業所

一般企業への就労に向けた訓練や支援を行う、就労移行支援事業所でも、リワークプログラムの提供が増えています。しかし事業所によっては、休職中の方は対象としていない場合があるため、利用の際には注意しましょう。
また、提供しているリワークプログラムは、転職を前提とした復職支援ではない場合もあります。利用前に確認しておきましょう。

就労移行支援事業所でのリワークの取り組み内容

就労移行支援事業所が提供するリワークは、内容が多岐にわたることが特徴です。数あるプログラムの中でも、一般的な取り組みについてご紹介します。

オフィスワーク(作業課題)

職場に近い環境下で、復職後に想定される仕事に近い作業に取り組みます。作業内容はパソコン作業や軽作業などです。
単に作業に取り組むだけでなく、作業中の集中力や疲労度を確認することで、体調の自己管理能力の向上を図ります。

認知行動療法によるストレスコントロール

認知行動療法とは、ものの受け取り方や考え方のバランスをとることで、ストレスに対する対処法を身につける心理療法のひとつです。
自分がストレスを感じやすい場面を知り、無意識の思考パターンや考え方の癖に気づくことで、ストレスコントロールの方法を身につけます。症状の再発や、再休職の予防に役立つプログラムです。

グループワーク

複数人での共同作業や意見交換などのグループワークを通じて、コミュニケーションスキルの向上を図ります。上司や同僚とのコミュニケーションを想定した訓練により、相手を慮りながら自分の意見を伝える方法(アサーション)を学びます。

医療機関・企業との連携サポート

就労移行支援事業所のスタッフが医療機関や企業と連携することで、スムーズな復職につなげています。企業と本人、医療機関と本人の間に立ち、復職後の職場環境や労働条件のすり合わせや情報整理を行います。

リワークで身につけられた対処法は転職活動でも活かせる

転職エージェント

一定の時間に通所し、多様なプログラムを受けることで、職場復帰と再休職の防止を図るのが「リワーク」です。その取り組み内容は、オフィスワークや軽作業、心理療法、アサーショントレーニング、グループワークや運動プログラムなどさまざまです。

自分の課題や症状に合うプログラムを利用することで、復職に向けて段階的に生活リズムを整えることができるのが、リワークの魅力です。さらに無理なく長くはたらき続けるためのセルフケアを身につけることもできます。

リワークは転職を前提とした支援プログラムではありませんが、リワークの結果、職場復帰ではなく再就職や転職に至った場合にも有効な内容です。リワークで身につけた自己管理能力やストレスへの対処法等は、転職活動でも十分に活かすことができます。

障害者雇用のサポートはdodaチャレンジにお任せ

精神疾患があり、無理なく仕事を続けていくために転職をお考えの場合は、障害に理解のある専門のキャリアアドバイザーが在籍する転職支援サービスを利用することをおすすめします。dodaチャレンジは、障害者手帳をお持ちの方を対象に、うつ病などの精神疾患について専門知識を持ったキャリアアドバイザーが、一人ひとりのスキルや特性を丁寧にヒアリングし、あなたに合った求人をご紹介しています。
障害者雇用で転職を検討されている方は、ぜひ一度dodaチャレンジにご相談ください。

まとめ

うつ病などの精神疾患で長期休職している方に向けたリワークは、職場復帰に向けて段階的に準備ができる支援制度です。長くはたらき続けるためには、ストレスや症状への対処法を身につけることが重要です。安定的な就業にリワークは効果的だと言えるでしょう。
まずは心身をしっかり休められる状態を確保し、職場復帰を検討されている方や長期休職で悩んでいる方は一人で悩まず、医師や支援員、キャリアアドバイザーなどに相談して、長く安定したはたらき方を見つけましょう。

公開日:2023/12/05

監修者:木田 正輝(きだ まさき)
パーソルダイバース株式会社 人材ソリューション本部 キャリア支援事業部 担当総責任者
旧インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社後、特例子会社・旧インテリジェンス・ベネフィクス(現パーソルダイバース)に出向。採用・定着支援・労務・職域開拓などに従事しながら、心理カウンセラーとしても社員の就労を支援。その後、dodaチャレンジに異動し、キャリアアドバイザー・臨床心理カウンセラーとして個人のお客様の就職・転職支援に従事。キャリアアドバイザー個人としても、200名以上の精神障害者の就職転職支援の実績を有し、精神障害者の採用や雇用をテーマにした講演・研修・大学講義など多数。
  • ■国家資格キャリアコンサルタント
  • ■日本臨床心理カウンセリング協会認定臨床心理カウンセラー/臨床心理療法士
  • dodaチャレンジで、専任のキャリア
    アドバイザーに転職・就職活動を相談する

    会員登録(無料)

    まずは就労準備トレーニング。実際の
    仕事と同程度の実習で「はたらく力」を。

    就労移行支援
    「ミラトレ」について